9日から11日まで、留守にしていました。
液肥は満タンにしたものの、一番気になっていたのが、病気の疑いのあるトマト達でした。
天気がよかったみたいだから、リーセントはもう枯れてるかもと思いきや、復活してましたヽ(^◇^*)/ ワーイ
今日のお昼も枯れていません

自然着果してくれてる実もあります。

なぜ萎れたかの理由は全くわからないままですが・・・(-_-;)
トマト棚は一見、大丈夫そうでしたが。

でも、よ~く見ると、赤い実が目立ってきたネネの上の蕾が枯れていて、葉っぱに茶色い点々が(/||| ̄▽)/ゲッ!!!
即、ルーペ確認で有罪確定です。
といっても、コロマイトは2回使っちゃったから、とりあえず怪しい葉はとって、アーリーセーフだけ。
仕方がないので、完熟を待たずに赤い実はとりました。
ネネは完熟させるとかなり甘く美味しくなります。
実割れしやすい品種ですが、割れてるのが一番甘い(^-^;
ひっぱって、自然にぽろっと落ちるものだけを収穫していますが、赤くなってからかなり待たされます。
サビダニは今のところネネだけみたいですが、逃げ切りたいです!。
スプライトも一粒だけ赤くなってましたが、今年のスプライトはかなり甘くて美味しい♪
これはうちの2代目ですが、初代の種は
Sunday,Sunny dayのNaomiさんかいただきました。
エアルームで背が低く、多産と申し分ないので、今年も採種したいのですが、まだ種が入っていません。
涼しくなってからの自然着果の完熟はこれからなので、後続に期待です。
サビダニに負けずに種取りができるように、がんばらなくては(`0´)ノ 。
まずは、台風対策・・なんですが、サビダニを部屋にいれるのは気が重いし、前回は避難の後で調子を崩したので、迷いがあります。
なんて言ってられませんね。
今年最後の避難となりますように。
できれば、日本から遠くそれてくれますように。
グリムス エコマーク
- 関連記事
-
ウチはね、サビダニよりもウドン粉がどうしようもないです!またまた広がりつつあって、今年は早めに全撤収するしかないかもしれません。いずみさんを見習って、越冬苗もこっそり作っていたのですが、それも白いポツポツが(´;ω;`)
いずみさん、スプライト育てていらっしゃったのね!
あれも夏より秋の方が美味しいトマトです。種も秋からの方が出きると思います。
ウチのウドン粉もいずみさんとこのサビダニも、
全部台風が洗い流してくれますよーに!
そしてその他には何の被害もありませんよーに!