夏物が陣取っていたので場所がないとはいえ、とにかく種をまかなくちゃと、お彼岸くらいからスポンジにパラパラまいてました。
最初はスポンジの幅だけでいいけど、当然大きくなってくるわけで・・・
900MLペットボトル、プラコップ、お茶パックと適当に植え替えて、空いてるところに置いてました。
左の1株がタイニイシュシュ、後は広島菜です。


室外機の上に4つ並べています。
広島菜は去年かあちゃんさんに種をいただいて小さなスペースで作ってみたら、美味しかったので、今年は種を買ってチャレンジしています。
こちらのお店ではみかけないし、本来のサイズまでは無理としても、場所が許す限り大きくなって、美味しい浅漬けになっていただきたいなと

でも、やってることは行き当たりばったりです(^-^;

ゴミ箱に、鳥よけを置いて、大きめプラコップを置いて、カップ焼きそばにアルミを貼ってフタにしているというお手軽さ(-_-;)。
横がもう30センチ以上あるんですが、この通り、広島菜は葉っぱは少ないんです。
とにかく葉っぱを増やしてほしい。

タイニイシュシュ

この2株は、定植もしてもらえず、底麺給水のままですが、元気なので、たぶんこのままです(^-^;
結球はこだわらないので、こちらも葉っぱを増やしてほしいです。
こちらはオータムポエム。

種半額につられて買ってしまって、株数が増えてしまいました。
こういう900MLボトルのアブラナ科があちこちに点在しています。
今、成長を楽しみにしているのが、お手軽ベビーリーフ達。
これは第2陣のケースです。(第1陣は再生中)
前回より少し大きくなりました。
種消費と実益を兼ねた、おうちミックスです。
チンゲンサイ、赤リアスからし菜、広島菜
小松菜、水菜、ビタミン菜

成長具合に大差がついていますが、狭いなりに折り合いをつけてくれているようなので、もう少し待ってから、最初の間引き収穫にします。
あと、リベンジ栽培のルッコラがありました。

いつも室内でも、外でも、アザミーにやられて途中退場になります(・ε・)プップクプー
寒くなってくるからもう大丈夫かなあと10月25日に種まき、こちらも短期決戦(うまくいけば冬は室内)でベビーリーフで育てます。
メモ 地球温暖化
- 関連記事
-