あけましておめでとうございます。
雑煮大根の栽培は、今年は成功でした~\(^-^)/。

20センチ近くある♪
昨年に比べたら、上出来です。
最初ペットボトルから出したときは、小さいと思ったんです。
でも、この容器で、これ以上は無理ですよね(^▽^;)。

二人分のお雑煮には十分ですが、900MLのペットボトルにしないで、2Lにすればよかった・・と今更思います。
どうせ種袋どおりになんて、育たないよって、ひねくれてしまいました(;´д`)トホホ
来年は2Lでやります(`0´)ノ オウ!
外側の葉っぱはアザミウマにかなりやられてました( ̄- ̄メ)
大根は無事なので、よしとしなくてはいけませんね。
昨年は水耕ではなく、土耕に近かったし、水切れもあったので、今年との比較はできません。
今年は、ゴミ箱に液肥を数センチ入れて、底に穴をあけたペットボトルを並べていたので、底面給水に近い状態でした。
一応給水布を容器の端に沿わせて(又根になるかと思ったので)入れておきました。
そして、100円の鳥よけを底に置いて上げ底をしたゴミ箱の中に、ペットボトル3本を並べてました。
残りは一株なので、2Lペットボトルにお引越ししてもらいましたが、こんな感じです。
緑のフェルトに、緑の鳥よけでわかりにくいです<(_ _)>

たまに液肥をやるだけの手間なので、かいわれ大根の種が余っている方には、おすすめです。
900MLペットボトルでいいならゴミ箱に3つ入るし(^-^)
お正月用として、室内で三つ葉も栽培していたのですが、葉っぱが固くて、これは失敗でした(T~;T)
水切れ何回かさせてるし、濃度も濃かったり(うっかり事故)薄めだったり、待遇悪かったんです@(;・ェ・)@/反省…

今年は、水切れさせない、濃度を間違えない、体力に合わせた株数を目標にがんばります(低すぎ?

)
地球温暖化
- 関連記事
-