雨になりましたね。
本来なら残念なところですが、今日は苗を出さないですむと、正直ほっとしております。
全員中にいるので、トマトの点検をしました。
種から栽培しているものです。

出し入れしやすいように手を抜いて、ひとまとめにしていますが、そろそろトマトも私も限界みたいですね(^-^;
これはレッドミニのF2です。

自作にしては上出来。
だって、第1花房が咲いたんですよ、当たり前のことかもしれませんが、うちではすごいことなんです!
これだけでも摘芯仕立てにして報われました。
本葉1枚目からの側枝はかなり短いのが難ですが、これもつぼみがついています。
予定通り、レッドミニのF1の苗を買っています。
並べてみると(右が購入苗)

うちのコ徒長してたんですね(^▽^;)
市販のレッドミニは一番花の数が多いのをお持ち帰りしました。
レッドミニで第一花房から、こんなのができるなんてーと驚きの数です。

うちのは各側枝で5,6個ずつくらいかなあ。
両方足して、市販苗になんとか近づけるかなという感じ(^^;)
一番に花芽がついたと喜んでたラブリーさくら

支柱を立てていないのに、自主的にきれいな2本仕立てになっています。
でもねえ・・・これがその第一花房です

私が花芽を折っちゃったんです

本葉1枚目からの側枝はそれなりに花を咲かせてくれています。

タイピンクエッグ

第2花房までついていますが、まだ花は咲いていません。
下から葉っぱが黄色くなってきますが、気にせず取っています。
去年はもっとひどかったし、サントリーさんのサンプルも下の方はきれいじゃなかったから、いいやって。
タイ産ですもの、この気温でこれだけがんばってくれたら十分。
今年は第1花房から咲いてくれそうです。
芯どまり種のピンクエッグを2本仕立てにする必要は全然ないんですが、これも摘芯してよかった。
去年はつぼみの立ち枯れを繰り返していましたから。
千果

種まきが遅れたので、まだ第一花房までしかつぼみがありません。
2週間前は
本葉2枚目の側枝が短かったんですが、大きくなってきました。
千果は本葉3枚で摘芯したので、1枚目からの側枝はもう取っています。
シュガーベイビー(購入苗)

落花もあるけれど、少しは結実してくれました。
初めて見たので、今イチな苗を衝動買いしましたが、近所で立派な苗が売られてました(@゜Д゜@;)あら・・。
まだ弱々しいですが、水耕には慣れてくれたようです。
がんばれー。
ところで、最低気温が低いなんて言ってられるのも、後わずかですよね。
すぐに酷暑がやってくるわけですが、この50度越えベランダをどうしたものかと悩んでいます。
遮光ネットは張りますが、やっぱりお湯になるときはなるし・・
直置きはさすがにしていませんが、全体にすのこをひく、タイルを敷く、などで液温上昇がマシになってくれるでしょうか?壁からの照り返しは、寒冷紗をカーテンがわりにかけるか、ゴーヤに急いで成長してもらうぐらいしか思いつきません。
GWに対策を求めてホムセンめぐりをするつもりですが、見栄えはこだわらないので、おすすめの方法があればご教示くださいませ<(_ _)>。
地球温暖化
- 関連記事
-