ベランダの積算温度だけは、誰にも負けないと思っていのに、今年は色づくのが遅かったです。
温度だけじゃなくて、育て方が悪いとか病気とかでも遅れるのかなと、不安になってきてましたが、週末から、いっせいに着色を始めました。
今年はトマトの育苗をさぼったので、全部購入苗です。
4月10日のフルティカに始まり、29日のシシリアンルージュまで、購入時期も違うし、開花日なんて絶対にバラバラ。
でも、フルティカもレッドミニもプチぷよもシュガープラムも同じ日に色づいてきました。
なんで同時なの???
積算温度なら、開花順に日がずれてくるはずでしょ?。
フルティカなんて、2花房同時です。

例外はオレンジミニ。

第一花房は1個を除いて全部落ちたんですが、この一個だけが、他より一週間程度早かったです。
特に暑いとか日当たりがいいところに置いたわけではないし、水切れも一回やらかしてます(^^;。
たった一個だから、栄養状態がよかったのかな?
全枯れから持ち直したプチぷよ

プチぷよさんは、全枯れのせいで、スリムになってしまい花房は10個ぐらいになるのかな、と思います。
シュガープラム

シュガープラムは、大好きな品種だから、ついつい脇芽を放置してしまい、かなりの花房数になってます。
3本仕立てになってるし・・・
おそらく15花房の子育て中で、まだ梅雨明けまでがんばらせようかなという花芽もけっこうあります。

こうなると、今の容器(7L程度だけど、実質4Lぐらいまでしか入らない)では、給水が大変です。
フルティカと同じ大き目の発砲スチロールにお引越しさせることにしました。
根っこは穴鉢からまっすぐ伸びてるので、移動は大丈夫

これをスチロールに移して、お引越し完了です。

と一見順調そうですが、けっこうビクビクものなんです。
今年も来ているこれ・・・

脇芽部隊は、すでに全員犠牲になりました(;O;)
去年は梅雨明けにはハゲにされちゃって、早々に撤収しています。
せめて風通しをよくするために、色づいたものから、葉っぱを落としていくつもりだけど、もう下葉なんて、うどんこに負けてありませんorz。
グリムス ペットシア
- 関連記事
-