テーマ オゾン層 オクラを24日に室内にお引越しさせています。
今日の最低気温は8度ですから、正解だったようです。
結実するスピードも速くなってきました。

寒さで成長が遅くなっているから、着果した実だけでも、さっさと大きくしてくれればと思ってましたが、3月からの栽培で、今ほどイキイキしている時はないです。
葉っぱの形は丸いのから細いのまで色々。
コマネチ率の高い葉っぱも頭頂部にありました。(コマネチ率についてはNaomiさんの
記事を見てね)

ベランダの何がお気に召さなかったんだろう・・・
夏は過酷だけれど、秋はまずまずのはずなのに。
今日も花ぺろんしたので、4つが開花しかけ。
不思議な秋の窓辺になっています。

昨日の昼間には何もなかったはずなのに、夕方になると蕾に黄色い花びらが出てきていました。
こういう変化がわかるなんて、ちょっとすごい。
うれしいことはうれしいのですが、このままだとまだ極小の蕾達まで咲いて来そう。

とすると、何日かかるのやら・・・
この場所は、うちの一等地で、日照も半日程度はばっちりあります。
外は10度を切ってきているのに、ゴミ袋でごまかしてる入居待ちの来年の夏苗(←バカ)を、どーしよう。
ピーマンのつぼみは摘めがついたけれど、着果率100%のオクラの摘蕾は勇気がいります。
オクラは安売りしてたら、2,30個なら100円切るよーと言われても、そんなの関係ない。
それ考えたら、私は野菜作れない ( ̄‥ ̄)=3 フン
この時期に、トロピカルな花が咲いてるってぜいたくやん。
半日しか咲かないオクラの花が、朝からリビングで咲いてくれるって、すごいやん。
見るだけじゃなくて、オクラにもなってくれて、えらいやーん!。
ということで、とうがらし達とトマトにもうちょっと我慢してもらいますm(-_-)m スマヌ。
このピークファイブは”小葉の切れ葉で、密植でき、草丈低く倒伏しにくい”という品種で、摘芯してませんが、80センチ前後と小さくおさまってくれています。
葉っぱは上だけだから、圧迫感もないし。
丸オクラでもこういうのがあったら、いいのにな。
来年もリピというか、種を半分残してあるので、当然それをまく予定です。
・・・・・・・・でも、棒だけ残しておいて、越冬テストしたい気持ちがかなりあります。
棒なら日当たりは関係ないから、たぶんやるでしょう(^^;)
グリムスにリスが来た! (/*^^)/♪
- 関連記事
-