ハダニにやられ放題で、今年はまともな青菜がバジルだけになっています。
ハダニやアザミーつきの葉っぱを食べるのは嫌だし、葉物に薬をかけるのも嫌。
ある程度育つまでにリタイアになっちゃうので、種からはあきらめて、市販のお野菜を挿しています。
空芯菜

東側の開かないプチ出窓に置いたら、ハダニも来ないだろうというのは、甘いでしょうか(^^;;
日当たり悪いけど。
つるむらさき

これすごく丈夫そうに見えるんですが、どうなんだろう。
他、モロヘイヤは発根して定植待ちですが、おかひじきは失敗しました。
私は大地を守る会の宅配を利用しています。
基本的に有機・無農薬ですが、減農薬も多く、完全というわけではありません。
もちろんある程度の虫食いがあって当たり前です。
今回もクウシンサイにトコトコ見たことのないダニのようなのが歩いてました( ̄◇ ̄;)エッ
うちにいないタイプを持ち込むのは困るけど、1回ぐらいは収穫させてもらえるでしょう。
変なのが出たら、即撤収しますが、ホームセンターで苗を買うより、挿し芽のほうがお得気分もあって、性にあってます(*^^*ゞ
毎日が40度越えのベランダではどうしようもないので、9月初旬までは、ささやかに楽しむことにします。
収穫も青くなっちゃいました。

とうがらし属は暑くてもがんばってくれるので、ありがたいです。
一応赤もあります。

雨が降らないので、外に出しっぱなしにして、赤くなったのはここに入れています。
ついで。
デリシャスゴーヤとスーパーゴーヤ白のハーフです

- 関連記事
-