fc2ブログ

いずみのベランダ水耕覚書

3階西向きの小さなベランダと窓辺で水耕栽培やってます。 古いタグは工事中です<(_ _)>

朝顔なのに、次の日も咲いてる?

昨日開花したスプリットペダル、夕方になっても咲いているので、強いなあと思っていたら、今朝になっても、まだ元気。

ほんとに朝顔なのだろうか。
DSC_0514.jpg

昨日は、30度越えで、ベランダは40度近くなっていたはず。

隣には、つぼみが控えています。
こちらは明日咲くだろうけど、いつまでがんばってくれるのか、楽しみになってきました。

DSC_0516.jpg

関連記事
[ 2022/06/20 09:46 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

今年のトマト

昨年は諸事情で栽培できなかったのですが、今年はどうしようと迷いつつ、シュガープラムを2株買いました。

これまでとは違って、うちでは画期的に広い株間になっています。

そのかわり脇芽もとらない徹底放任。

サビダニが来るまでに、できるだけ実をつけてもらって、酷暑前にいったん撤収作戦です。
来なきゃ来ないで、もちろんOK.

迷ってたので、スタートは遅くて、4/17に苗を購入しました。
小さめだったのに、いつの間にか何花房あるのか、わからない状態になりました。


HORIZON_0001_BURST20220616103503647_COVER.jpg
HORIZON_0001_BURST20220616103005074_COVER.jpg

第一花房は赤くなってきました。
HORIZON_0001_BURST20220616103021035_COVER.jpg

DSC_0504.jpg

一番最初の脇芽だけ、缶に挿し芽して、液肥をめいっぱいいれて放置していたのが、ここまで大きくなりました。
全然大きくなって来ない、といつしかチェックもしなかったので、ほぼ忘れてました。
液肥、ほとんどカラ。
危なかった。

ペットボトルにお引越しさせましたが、このコは一本仕立てでやってみます。


関連記事
[ 2022/06/16 13:49 ] トマト | TB(-) | CM(0)

スプリットペダルのつぼみ 追記 咲きました

スプリットペダルのつぼみです。
アップにすると、とっても可愛らしいけど

DSC_0503.jpg


近寄らないとわからない大きさです。
葉っぱも朝顔だけどハート型なんですね。

HORIZON_0001_BURST20220616103330793_COVER.jpg

この写真の左に青いミニトマトがちっちゃく写っているのですが、それよりはるかに小さい。
もっと成長したら、それなりの大きさの花になるのかなあ?

明日は咲くだろうから、追記します。

咲きました。
今度は、きれいな八重咲です。
一重になったり、面白い品種ですね。

DSC_0510.jpg


もうちょっと、大きく咲いて欲しいけど。
DSC_0509.jpg


関連記事
[ 2022/06/16 13:35 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

しそ摘心

あまりお世話できないかもしれないので、今は株数をかなり絞っています。
トマトなんて、2株だけ。

その代わり、実用的なレタス、ベビーリーフ系が今のところ多いです。

しそは一株。
ちょこっと収穫を2度していますが、今朝、しそって摘心するよね、と突然思い出しました。
s-HORIZON_0001_BURST20220601065546428_COVER.jpg

わき目も出てきているし、こりゃいまだな、と
ちょっきん

s-DSC_0498.jpg

目の細かいネットをかけています。
ネットの上を小さいカナブンが這っていましたが、今のところ虫にはやられていません。
穴をあける虫はまだ許せるのですが、ハダニとアザミウマだけは、ダメ。

奴らの気配があったら、株ごと丸洗いして、室内栽培と思っていますが、このまま外で育ってくれますように。

関連記事
[ 2022/06/01 07:18 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

朝顔が咲きました

私的に色々ありすぎて、ブログが放置状態になっていました。
もはや、ブログってどう書くんだったっけ状態です。

ログインはgoogleがパスワードを覚えていてくれたので、問題ありませんでした。
写真をスマホから撮るようになりましたが、楽なアップロードのやり方がわかりません。
スマホからアップも試みましたが、サイズが大きいのでできない。
スマホだけでブログを書く方も多いのだから、何か方法があるのだろうけど、USBでつないで、元のやり方でいくことにしました。

朝顔です。
たぶん、スプリットペタル。
基本は八重咲らしいです。
昨日写真をとっておけばよかった。
つぼみがとても可愛らしいお花です。

s-DSC_0492.jpg

苗をいただいたのですが、最初から花芽がついていました。
どうせ落ちると思ってましたが、どの株も元気です。

とはいえ、この咲いている株には本葉が2枚しかありません。
水耕栽培だから咲いたというのではなく、液肥を与えたのは昨日からです。

他にアーリーヘブンリーブルーも種まきしましたが、こちらは短日処理をしないと、秋までは咲いてくれないはず。
こういう朝顔もあるのですね。

まだこんなにちっちゃいです。
s-DSC_0494.jpg

カーテンにするわけではなく、少しずつ長く咲いてくれたらうれしいなと思っていますが、いくらなんでも小さすぎるから、摘蕾しようかと迷い中です。



関連記事
[ 2022/05/31 10:14 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

ぼちぼちと

前記事から一週間で、きれいだったナスの葉はハダニでボロボロ、トマトも熱波やら、水枯れ(人災)で瀕死となり、一気に残念なベランダとなりました。

なんとか持ちこたえたのは、ゴーヤくらい。

モチベーションがだださがりで、秋冬は虫に強いレタス系のみ栽培してました。
こういうのが3カゴだけ。
P1110892.jpg

これが案外お役立ちで、サラダ系野菜を買わずにすみました。
ほとんど手をかけていないので、一番コスパはいいかもしれません。

次世代です。出遅れました。
P1110887.jpg


ここ数年の異常気象、熱波、強風を思うと、大物の栽培は腰がひけるのですが、懲りずに夏栽培のために苗を買ってきました。

定番のシュガープラムとキャンディドロップ。
P1110893.jpg



初めて栽培のアイコ。
買える品種は栽培しないと決めていましたが、栽培を始めてからはミニトマトを買うことはなくなりました。
それなら避ける意味もないので、ゲット。
P1110889.jpg

あまぷる
P1110894.jpg

プチぷよがなかったので、たぶん似たような感じのあまぷるを買いました。
カゴメさんとコメリさんのコラボのようですが、カゴメさんの”ぷるるん”なのかな?

食べまき キャロル7
P1110886.jpg

試食販売で、とにかく美味しかったので、とりあえず食べまき。
F2だから、第1果がはずれなら撤収するかもしれません。
来年は種から栽培したいと思ってます。

ピーマン京鈴
P1110888.jpg

初めて栽培して、ビギナーズラックでうまくいった品種に戻ったつもりでしたが、間違えました・・あれは京波でした。
京鈴さんは、耐寒性はあるようですが、耐暑性は普通みたい。
なんとか秋まで持ってほしいです。

ピーマン とんがりパワー
P1110895.jpg

昨年中途半端に終わってしまったのでリベンジです。

きゅうり
ミニQと千成
P1110891.jpg

自産自消@ベランダのhiroさんから種をいただきましたO(-人-)O アリガタヤ・・。


今日は冬日ということで、全員室内に入れています。

今年は、普通の気候になりますように(;人;)





関連記事
[ 2019/04/10 15:38 ] ベランダ | TB(-) | CM(0)

ナス近況6/30:クリーミーがんばった

ここ数日、風がすごいです。
35度の晴天なのに、風だけは台風レベル。
もともと適当な支柱なので、栽培槽ごと倒されそうになるのを、応急処置でしのいでします。

風とともに、またアブラムシも飛んできたようで、オクラと万願寺にとりついていました。
カダンセーフ責めにしましたが、油断なりません。

いくらあおられても、平気なのはゴーヤぐらい。
P1110543.jpg

もう、この気温では、トマトは着果しづらくなってくるし、前半戦は終了が見えてきているので、なんとかこのまま逃げ切りたいです。

ほんとに着果するのかと危ぶんでいたクリーミー(ロッサビアンコ)ですが、どんどん着果しています。
どうも全部着果してくれたようで、今7個あります。

P1110548.jpg

さすがに昨日咲いた花は短花柱花なので、かなりお疲れなのは確かですね。
もしかしたら収穫できるのは一個かもと、早まらないでおこうと思ってましたが、これまもう収穫します。

本当に7個とれたら大喜びですが、そこまでの樹勢ではないのは、私でもわかります。
液肥をちゃんとあげていれば何とかなるかもしれないと、今のところ様子見、問題先送りです。

P1110547.jpg

今日の収穫、青いのは風で落ちたトマトです。
P1110550.jpg







関連記事
[ 2018/06/30 11:40 ] ナス | TB(-) | CM(2)

ナス近況6/22:クリーミーがんばってる

6/13日開花のクリーミー(ロッサビアンコ)、2つとも着果してくれたかもしれない。
P1110437.jpg

とみせかけて、このあとボトっと落ちることもあるのはわかってるけど、そう思いたい。

ぱっと見、こんな感じなのです。奥のほうは見ないで、もっぱら下の大きいはっぱに乗ってるアザミー取りばかりやってましたが
P1110441.jpg

今日になって、1,2番花以外の花が咲いてるのに気がつきました。
P1110436.jpg
P1110435.jpg

この時期に、日本ナスならともかく、うちのイタリアなすで、こういう素敵な光景をみたことがないので、ちと、とまどってます。
一番蕾を摘んだご利益でしょうか。
咲いてる花は長花柱花ばかりで、全部着果したらどうしよう、摘果しないといけないのかな、と能天気な心配が頭をよぎります。

まあ、さすがに双子の弱いほうは摘果しました。
P1110440.jpg


どうせまともに着果しないだろうから、一本仕立てにするぞとか、側枝一花取りにしようとか思ってましたが、今のところ放任になっています(^^;。
そろそろ場所がピンチなので、整枝や、お引越しも考えます。
関連記事
[ 2018/06/22 14:15 ] ナス | TB(-) | CM(2)

キュウリ近況6/20 がんばれなるなる

ラリーノと種まきが一週間しか違わないのに、育ちの遅かった”なるなる”が、とうとう自主的に着果してくれました。
4/17の種まきです。

場所がないので、地這い状態にしています。
P1110433.jpg

ラリーノも最近は、よく着果してくれるようになりました。

偶然かもしれないけれど、最近ナスときゅうりだけECをいつもの1.5倍にしています。
そのあたりから、着果数が増えてるような気がします。
P1110430.jpg

液肥濃度を濃くするのに臆病になりがちですが、薄かったのかなあ。

今日は緑だけ。
とんがりパワー、ラリーノ、デリシャスゴーヤ。
P1110432.jpg
関連記事
[ 2018/06/20 10:05 ] キュウリ | TB(-) | CM(2)

ペッパー近況6/20トンガリーパワー初収穫

ジャンボピーマンのとんがりパワーが大きくなってきました。
P1110427.jpg

果長15cmが収穫期らしいですが、最初ですし、11㎝で収穫します。

この環境なので、無茶はさせられないです。
普通のピーマンサイズでも、数があるほうがうれしいし。
P1110428.jpg

この写真の中に、シュガープラム・タイピンクエッグ・あまたん・キャンディドロップと4種のトマトが入っています。
さすがにひどいので、このエリアは、これからお引越し作業に入ります。

こちらは別エリアの、万願寺唐辛子。
一番花が上向きですが、着果して、上の花も元気そうです。
P1110431.jpg

元気なうちに種とりしておきたいので、3番花ぐらいの実を放置しようと思っています。


関連記事
[ 2018/06/20 10:03 ] トウガラシ | TB(-) | CM(0)
     

Sodatte 
10~15で播種 24~29で移植
 
タグ(工事中)