ECを上げた効果があったようです。
ラリーノが3本肥大してきました。

夏すずみはECを上げた日に2本が太ってきたので、液肥のせいかどうかは微妙なんですが、昨日待望の脇芽を発見しました。
挿して2代目にできるかな?

とすると、どちらも液肥が薄かったから、不調だったということでしょうか?(虫はいますが)。
野菜がおかしいと思った時は、本やネットを調べますが、当てはまるのはいつも成り疲れなんですよね。
そもそも収穫してないんだから、それだけはないと思っていたけれど・・・
ラリーノは金曜日に19個咲いていましたが、下の終わった花を7個摘みました。
でも今日は25個(以上)は咲いています。
この咲きっぷりはラリーノではいつものことなので、気にしてなかったのですが、こんなペースで普通のキュウリは花が咲かないですよね。
杓子定規に考えすぎていたようです。
チビきゅうりをつけた雌花が一気に2,30も開花って、じゅうぶん疲れますよね。
アブラーやハダニまでお世話してるんだし・・・
改めて、
大塚ハウスの推奨濃度を確かめると、キュウリの収穫期~後期はEC1.8~EC2.4でした。
基本的に継ぎ足し方式でやっているので、濃縮が怖くて、どれもEC1.3までで補給していました。
それで0.9に低下していたのなら、今は1.3では低すぎるということですね。
複数栽培しているのなら、濃度を変えて比較してみたいところですが、1株ずつしかないし、うちのベランダにそんな余裕はありません。
たまたま見つけた
論文ではキュウリの濃度を0.5前後と低い濃度で管理されていました。
肥料の処方、栽培方法、環境あまりに違いすぎるのですが、ちょっと気にはなります。
現実に不作だし、ECを上げて調子が出てきたので、今日から、ECを2.4を上限としてチビチビと上げていこうと思います。
PHが原因だったら、逆効果かもしれないけれど、これまでやってないことを試さないと、どうしようもないので・・・
それでだめなら、まだ残っているハイポニカを使うのもありかも。
挿していたラリーノの脇芽は、無事に発根しました。
2代目ができそう♪

来年もラリーノの種子を買うぞーと思わせるように、がんばってほしいです。
みなさんは収穫期のキュウリの濃度はいくらで栽培されていますか?
6/10 ラリーノのECが1.3に下がってました。
夏すずみ(今は1本だけ肥大中)はEC1.7のままです。
花だらけの上に、肥大を始めているので、ラリーノはEC1.7程度ではご不満みたい。
(うちは地下水のECが高いので、普通のおうちより高めに出ます)
濃縮液を足して、ECを2.0に上げました。
自動補給は1.8のままです。
6/11 EC1.7 らりひょんも出ているので、まだ低いか・・
2.1程度にあげ
グリムス ゴミ分別