水位計についてご指導くださった皆様、どうもありがとうございました。
そろそろトマトの液肥の消費(蒸発?)が激しくなってきたので、まずは夏場に向けて、液肥タンクをつけることにしました。
チューブに不織布を通して、毛細血管方式というのも試みましたが、細いエアホースに毛糸を通すだけで一苦労。
1本作っただけで、あきらめました。
先輩方の記事を参考にサイフォンでやろうとしたものの、予備タンクとなるべきふにゃふにゃペットボトルが全然足りません。
非常用の水備蓄を消費するにも、このホルムアルデヒド騒ぎ(該当地域です

)のときに、無理に使うのはよろしくないし、どちらにしろ必要数には足りないです。
ペットボトル以外を予備タンクとするとなると、ゴミ箱や発泡スチロールなど選択肢は多いけれど問題になるのは、サイフォン始動のための吸い上げです。
ちょっと実験しましたが、私のとろさでは口で吸うと液肥を飲むこと必須みたい。
スポイトは近所のドラッグでは2mlしかないので、小さすぎます。
ダイソーを探しても小さいのしかなく、ものは試しと灯油ポンプを買って帰りました。

エアホースよりポンプのほうが太かったですが、無理やり押し付けてやってみたら、吸ってくれました。
何回かに1回だけだけどさ。
それでもえらいぞ灯油ポンプ♪ とシュポシュポしてたら、2株目でなんだかヘン・・・
よくよく見たら、
もうちっちゃく穴あいてるじゃん
ギューギュー押したのが強すぎたか・・・
いくら100円でも、予定外の使い方でも、1回こっきりなんてあんまりだ~(T0T)困ったときのネット頼みでスポイト、大で調べたら、高い(1500円~)上に、送料かかっちゃう。
いつかハンズに出向いたときかなあ、と検索をあきらめかけたところにこんな画像が。
目元洗浄 まつげパーマにアートメイクに洗浄に適した 鶴首スポイト
あっ!そっかあ、そっか、これでいいんだ

。
こんなのならうちにありますよ。
大喜びで早速使ってみたら、500mLの大容量で、吸い上げ大成功 ~\(^-^)/
これも以前ダイソーで買ったものです。
お口で吸い上げに抵抗のある方、園芸コーナーにある水差し、これ使えますよ
自産自消@ベランダのhiro様が、サブタンク、水位計の技を書いてくださっています。
ささっとこういうのができるなんて、うらやましい限り。
でも、こうやって教えてもらえるのはありがたいですね

。
ぶきっちょ仲間の方(いるのか?)、必見です。
- 関連記事
-