自産自消@ベランダhiroさんのエンドウの記事を見て思い出しました。
そういえば、春用のスナップエンドウの芽出ししてたよねって・・・
それも17日に、コットンに水を含ませただけで。
今日はもう21日です(-。-;)
発見した時は、コットンは完全にひからびてました。
根っこは伸びていて、まだ生きてるようにみえたので、今朝すぐに土に埋めました。
そして夜・・・
生きてました!

発芽から、いきなりのストレスを与えてしまいましたが、あきらめて強くなっておくれ。
年内はトマトとペッパーをひっぱるつもりなので、冬野菜はどーんと中央に置いたプチヴェール2株以外は、数を減らして隙間栽培のつもりでした。
今あるのは、9/1種まきのオータムポエム4株

9/8 たねまきの つるなしスナック ホルン

9/14たねまきの つるあり サラダスナップ

これだけです。
スナップは昨年の夏まきの年内収穫狙いは、ハダニにボロボロにされました。
今年もどうせダメだろうと見送るつもりでしたが、お盆明けからは酷暑が和らいできたので、ひょっとしたらと実験気分で種まきしました。
すみっこに放置していましたが、液肥補給の必要もなく、間引きも何もしていなかったので、うどんこが下の葉に出ています。
極早生のサラダスナップは、もう花芽が確認できます。
結実できるかどうかは、うどんこ次第ですが、8月中に種まきして、ちゃんと管理していたら、よかったなあ・・・
グリムス 地球温暖化
- 関連記事
-